無料ではじめる ログイン

コメントツールの操作方法

Point!

ここでは、コメントツールの操作方法について解説します。
アップロードしたデータの校正コメントは、すべて「コメントツール」に保存されます。

校正画面へのアクセス方法:
ファイル一覧」から任意の「ファイル名」をクリックすると、校正画面に移動します。

外部メンバーにはコメントを非表示にする方法:
※コメンツール上部の「外部メンバーには、チームのコメントを非表示にする」をクリックすると、外部メンバーにはチームメンバーのコメントが表示されなくなります。

更新日:

コメントツールの操作方法

1ファイル一覧」で任意の「ファイル名」をクリックし、校正画面に移動します。

 ※ 下記青枠「コメントツール」の操作方法については下記❷以降をご覧ください。

契約情報

画像を拡大して表示する


2 コメントを追加します。

 ※ 左側のメディア画面から、校正したい場所をクリックまたはフォーカスするとコメントBOXが表示します。

 ※ コメントツールに表示されるNoやコメントのカラーを変更できます。また、校正箇所をフォーカスすると、範囲指定がより明確になります。

契約情報

画像を拡大して表示する

|コメントを追加する方法は、下記の手順で行ないます。

手順 操作 詳細
メディア画面 クリックまたはフォーカスして、コメントBOXを表示します。
カラーを選択 初期設定は「赤」。
コメントツールに表示されるNoのカラーが変わります。
メンバーごとにカラーを変更したり、特定のコメントのカラーを変更することで、管理しやすくなります。
文字を指定 「B U A」を使用して、太字・下線・文字色を指定できます。
コメントを入力 文字数制限:3,000文字以内
コメントを保存 保存するとコメントツールに表示されます。
※ 保存しても、「赤入れ通知」ボタンをクリックするまでは、コメントツールからコメント履歴を表示するには通知されません。

3 コメントを編集・削除する

 ※ コメントの編集・削除は、「コメント履歴」から行ないます。


|コメントツールからコメント履歴を表示する

契約情報

画像を拡大して表示する


|コメントバーからコメント履歴を表示する

契約情報

画像を拡大して表示する

|コメントを編集・削除する方法は、下記の手順で行ないます。

画像
No
操作 詳細
コメントを編集 「編集」をクリックすると「コメント内容」および「添付ファイル」を編集できます。
コメントを返信 「返信」をクリックすると、コメントに対して返信ができます。
※ 詳しくはコメントを返信するをご覧ください。
コメントを削除 「削除」をクリックすると、コメントを削除します。自分以外のコメントは削除できません。
コメント管理 動画のコメントタイムライン、コメント確認、コメントカラーが表示されます。
※ コメント確認 では、確認済みのコメントにチェックを入れることで、確認済み・未確認の管理がしやすくなります。コメントツールからもチェックできます。
コメントを保存 コメントの「更新」後、「更新」ボタンで変更が保存されます。

4 コメントを返信する

 ※ コメントの返信は、「コメント履歴」>「返信」から行ないます。


契約情報

画像を拡大して表示する

|コメントに返信する方法は、下記の手順で行います。

画像
No
操作 詳細
送信元の文章を表示 ホバーすると「送信元の文章」が表示されます。
投稿メンバー 返信コメントを送信したいメンバーを選択します。※ メンバーはファイルメンバーの中から選択します。
注意: コメントを返信した後、「更新」をクリックすると、TOしたメンバーに通知が送信されます。TOメンバーが設定されていない場合、通知は送信されません。
添付 添付したいファイルを挿入します。
コメント入力 返信するコメントを入力します。※ 文字数制限:3,000文字以内
更新 コメントを入力し、TOメンバーを選択した後、「更新」をクリックするとコメントが保存され、TO相手に通知が送信されます。

5 コメントを確認済みにする

※ コメントツール内の にチェックを入れることで、確認済み・未確認の管理がしやすくなります。

コメント確認

画像を拡大して表示する

|未確認のコメントのみを表示する方法は、下記の手順で行います。

手順 操作 詳細
1 確認済みにする にチェックを入れて、コメントを「確認済み」にします。
コメント履歴からも「確認済み」にできます。
2 表示選択 コメントツール上部の「全て表示」の✓を外すと、未確認コメントのみが表示されます。

コメントをメンバーに通知する方法についてはこちらをご覧ください。